2019年3月末にバイトを辞めてからずっとバイトしてなかったのですけど、この度またバイトし始めました。短期だけど…。
渡辺のバイト歴
高1の時、バイトを始めようと応募して面接に行ったら落ちたので心が折れました。
高2の年末年始に短期で年賀状仕分けのアルバイトをしましたが、高校時代にそれ以外のバイト経験はありません。
大学入学後、2016年6月~2018年12月にバイトAを、2018年8月~2019年3月にバイトBをしていました。
2018年8月~12月はダブルワーク状態ですね。
バイトBが決まった時にバイトAは辞める予定だったのですが、引き止められた結果週1,2ぐらい続け、忙しい年末を越えたので辞めた感じです。
バイトBは職業柄、年度末が辞めやすいです。
半年しかやっていないのでまだ「辞めたいな」と思うタイミングではないのですが、また3月が来るまで1年続けたいかというとそうでもなかったです。
ということで3月に辞めました。
無職期間
3月末にバイトを辞め、4月から今までバイトしてませんでした。
1日だけとかちょっとした臨時収入的なのはありましたけど…。
4月はサークルへの新入生勧誘とか忙しいからしばらく休止期間にするか…と思ったらなんだかんだズルズルきてしまいました。
今じゃない、今も忙しいし…と。
バイトしてなくても職業欄に「学生」と書けるので、学生という肩書きは便利ですね。
お金
渡辺、実家からの仕送り的なのは学費と家賃払ってもらってる以外はありません。
月々の生活費は奨学金とバイト代で賄っています。
バイトしてなかったらその期間の生活費がやべぇはずなのですけど、それまでバイトを割とガッツリやっていたのですよね。
なのである程度の期間生活できるだけの貯金があってしまったのです(良いのか悪いのか…)。
「まだ働かなくても生きていける」感があったのもなかなかバイトを再開しなかった要因だと思います。
バイトしてないのに1人で3泊の大阪旅行に行っちゃうし。
収入がないのに特に支出を絞るでもなく、赤字のまま8ヶ月間生活して「そろそろヤバイ…?まだ平気…?ギリギリどっち…?」ぐらいになってきたのでようやく腰を上げました。
留年する分の学費とか卒業後の新生活費用とか、そういうのを考えるとギリギリアウト寄りな気はします。
「奨学金返済用に在学中にある程度貯金しておこうな」みたいのは期待できないでしょう。
短期バイト
バイト始めたと言っても12月末までの短期バイトです。
「そろそろバイト探さなきゃな~」と思っていたところに丁度良く求人が転がってきたのでやることにしました。
キツめなのを予想してはいましたが、「どんなにキツくても1ヶ月ちょいで契約終わるしいけるだろ」と思っていました。
結果別にキツくなかったですが。配属される部署の運が良かったのもあるかも知れません。
週5日時給4桁で環境も条件も悪くないので満足です。
本当は深夜帯(寝るぐらいしかやることないし、時給上がるし)に入りたかったのですがその希望は通りませんでした。
おわりに
1月からのバイトはまた探さなきゃなのですよね…。
卒業の時期的に、次決めたところを卒業まで続ける気がするのですよね。
すぐ卒業する人間を雇いたくないでしょうし。
何のバイトしましょう。
今までバイト選びの条件に「知り合いにばったり遭遇しない勤務場所」を何より第一の条件にしていたのですけど、大体の知ってる人もうすぐ卒業するし、それはもう別にいっかなと思ったりし始めました。
最近距離の移動が億劫で…。
コメント